比較

バーチャルオフィス Karigo の悪い口コミ~良い評判まで解説!

バーチャルオフィス Karigoを表す画像

起業する人、副業する人、個人事業主、そしてフリーランスで請求書に自宅住所を記載したくない人など、多様な方の間で人気の「バーチャルオフィス Karigo」の口コミをご紹介します。 実際に調べてみると、良い口コミ~悪い評判までありました。ここではあくまでも中立的な立場で、嘘なく真実を伝えていけたらと思います。 「バーチャルオフィス Karigo」を試そうかどうしようか、迷っている方の参考になれば幸いです。

バーチャルオフィス Karigo の公式サイトはこちら

バーチャルオフィス Karigo の基本情報

販売会社名株式会社 Karigo
料金※税込み月額 3300円~
入会金・保証金・デポジット等入会金 5500円~
会社ホームページhttps://karigo.net/
購入先公式サイトはこちら

バーチャルオフィス Karigo の良い口コミをまとめました!

バーチャルオフィス Karigo の良い口コミを3件、中立~悪い口コミを3件を「ブログ」「ツイッター」を中心にその他ネット上からまとめてみました。

バーチャルオフィス Karigo のツイッターでの良い口コミ2件

バーチャルオフィス Karigo の口コミを見ていると全国展開しているため札幌で住所をとったり、九州博多で住所を構えたりという形で全国展開している点を有効に使われている方が多いように感じます。値段に関しては、明朗会計でわかりやすいという評価が多いです。

<まとめ>
・バーチャルオフィス Karigo は3つのプランがあり明朗会計
 ホワイトプラン:住所貸し+荷物受取(3300円~)
 ブループラン:住所貸し+荷物受取+転送電話(8300円~)
 オレンジプラン:住所貸し+荷物受取+電話代行(10400円~)
・電話番号転送は、申し込んだ店舗の市外局番が使用可能。だから、地元志向をアピールして運営したい経営者にとっては好都合。転送時に転送音が変わったりすることもないのも安心材料。
・電話代行は9時から18時まで対応可能で、内容をメール通知。

バーチャルオフィス Karigo のインスタグラムでの良い口コミ3件

バーチャルオフィス Karigo をインスタで見ていると、たまたま同じ方の投稿ですが埼玉と沖縄の物件に関する投稿でした。さすがKariog バーチャルオフィスは全国展開しているだけあって選択可能な都市も幅広いです。都心の一等地にこだわらず、逆に地方都市に住所を構えたいフリーランスの方にとっては、都合のよいバーチャルオフィスです。

<まとめ>
・バーチャルオフィス Karigo は全国展開
・値段はまぁまぁ。(住所貸し+荷物受取転送込みで 3300円~)
・法人登記、支店登記、営業所登録可能。

バーチャルオフィス Karigo のその他ネット上の良い口コミ7件

Karigo(バーチャルオフィス)を利用してみて

他社に比べてサービス内容はシンプルになっているものの、これといって不便な点はなく
最低限のサービスは揃っていたので不便なく利用できたと思います。
私はブループランを利用しましたが、利用料金は他社と比べると低くなっているため数カ月
の利用でしたが、大変助かりました。
提供されているサービスが何種類か用意されていますが、地域によって利用できるサービスが
異なる場合があります。サービスの質にこだわる方の利用にはあまり向いていないと思いますが、
最低限のサービスが揃っていれば問題ないという方、初めて利用を始める方、利用料金をなるべく
低くしたい方にはおすすめのサービスだと思います。

みん評

豊富なプランが初心者に優しい

他社と比較した際に、予算や用途で選べるプランが豊富で、分かりやすいと思いました。ブループランを選択しましたが、使い勝手も良かったです。

初めてバーチャルオフィスを借りたので、最初は何も分かりませんでした。ですが、問い合わせ先のスタッフの方も優しく、丁寧に教えてくださったので、安心して仕事を進めることができました。

みん評

月額8300円のブループランで利用しました。入会金は5500円で最安値のホワイトプランでは月額3300円という安さで利用できるのが魅力だと思います。自宅の住所を公開するのに抵抗があったのですが、こちらで住所を借りることができて安全に起業できました。住所は都心の住所でかっこいいイメージになるなと思います。また、転送電話や電話代行、荷物の受け取り代行などのサービスも充実しているのも良い点だと思います。

みん評

初めてでもプランごとで分かりやすい

バーチャルオフィスというのが話題になっていたので初めて使ってみました。
お試しでホワイトプランという一番手軽で安いプランを利用してみました。
このホワイトプランは住所貸し・共有ファックスや荷物受け取り代行が含まれているプランでしたね。
他にも4つのプランがあり、分かりやすくサイトで書かれていたのはポイントが高かったです。
初心者にも分かりやすく各プランごとにサービスの内容が書かれていたり、料金の違いが書かれていたサイトから安心できました。
料金表記も分かりやすく、実際どのくらいかかるのか予算が計算出来たのも便利でした。

みん評

登記に利用できる住所が低価格で借りれます

事業を拡大するため、電話代行と転送どちらも利用できるシルバープランで契約しました。
他社に比べ料金がお得なので、サービス品質に期待はしていなかったのですが、いい意味でその期待を裏切られました!
また、会社の設立や各種登記の代行なども行っておりゆくゆくは法人化を目指している方にもとてもおすすめできます。
荷物の受け取りも、到着後速やかにメールで通知が届くので大切な荷物も安心して受け取ることができます。
電話対応の代行も、丁寧にして頂けるので仕入れで海外に行くため不在にすることが多い私も安心して買い付けに行くことができとても満足しています。

みん評

自宅の住所代わりに使ってます!

今年に入ってからネットショップに興味を持ち、副業として私にも出来ないかと考えていました。
しかしネットショップの多くは住所の登録を求められ、あまり自宅の住所を公開したくないので困っていたところ、ここを見つけました。
毎月お金が飛んでいくのが少し痛いですが、自宅の住所を公開せずに済むので女の私には特にありがたかったです。
今の所ネットショップでも特に不具合や不便など感じず使えていますし、本当に借りて良かったと思います。

みん評

わかりやすい料金プラン

個人事業を立ち上げにあたり、初めて利用させていただいたのですが、今回はオレンジプランを利用しました。
様々な使用目的に合わせたコースや料金形態が非常にわかりやすく用意されていたのが大変好印象でした。おかげで無駄のなくリーズナブルな値段で事務局として利用することができました。
様々な顧客に対応されてきた実績や経験値から、事務のパートナーの方には初回から安心して依頼することができました。
北海道から沖縄まで全国展開されているのが魅力的だと思いました。また使途に合わせて使わせて頂きたいと思います。

みん評

他の口コミを色々見ると値段体系がわかりやすい、との口コミが多いです。一見すると月額料金は他のバーチャルオフィスより高いのですが、都心以外にも数多く住所を設定できる点や、郵便受け取り、転送サービス(2週間に1回がデフォルト)も含まれいてるので、郵便物の大い方、また、日本各地に支店を持ちたい方などにとっては、バーチャルオフィス Karigo は適しています。

<まとめ>
・支店設定、営業所設定ができる
・値段はデフォルトで郵送受け取り、転送まで込みになっている
・都内一等地以外の全国各地に拠点あり

バーチャルオフィス Karigo の中立~悪い口コミを3件まとめました!

あえて課題を挙げるとするなら、地方の拠点をもう少し増やして欲しいです。現在は35拠点とのことですが、地方中心に拠点が増えれば、更に利用者は増えるのではないでしょうか。使い勝手が本当に良いので、更に多くの人に広まって欲しいです。

みん評

デメリットは、金融機関の口座が作りにくいという点です。結局自宅の住所を登録することになってしまいました。その点を改善していただければより素晴らしいサービスになると思います。

みん評

バーチャルオフィス Karigo の中立から悪い口コミを見てみると基本的には銀行口座を簡単には作りにくいようです。ただ、法人銀行口座をつくりにくいのは、一部のバーチャルオフィスを除き、条件は同じですから法人口座まで作成予定がないのであれば、特に問題はないと思います。

<まとめ>
・バーチャルオフィス Karigo は法人口座開設はむずかしいかも。
 →ただ、法人口座開設は一部のバーチャルオフィスを除きどこでも難しい。

バーチャルオフィス Karigo の口コミまとめ

バーチャルオフィス Karigo の口コミをまとめてみると次のようなことになります。

・都心の一等地、および全国各地の住所使用可能
・法人銀行口座作成はやや難しいかも
・値段は郵便受け取りも含んでいるのでそこそこ。

バーチャルオフィス Karigo をおすすめしない人

バーチャルオフィス Karigo がおすすめできない方は、次のような方です。

・法人口座開設予定のある方
・住所貸しだけでいい方
・特定の許認可が必要な業種である

まず一つ目の、「法人口座開設予定のある方」。
これは、バーチャルオフィス Karigo の口コミをみていくと法人口座開設に関しての口コミがありませんし、公式サイトのホームページでも、特にそうしたサービスについて記載がありません。なので、開設可能ではあると思いますが、確実ではないということを頭に入れておいた方がいいと思います。

ただ一方で、会社設立代行、変更登記等のサービスは充実しているので現在個人事業主でやられている方でも将来的に会社設立を見据えている方にとってはよいバーチャルオフィスといえるでしょう。

二つ目の【住所貸し】だけでいいという方にとっては、ほかのバーチャルオフィスでより格安なプランがあるためそちらの方がお得です。ただ、ネットショップ経営などされている方で返品対応などある場合はバーチャルオフィスKarigoは、デフォルト、つまりはじめから郵便受け取りサービスを含んだ形となっているのでKarigo バーチャルオフィスでも全く問題ありません。

そして、三つ目の「特定の許認可が必要な業種である方」。
これは、弁護士や司法書士、税理士や宅地建物取引業がこれにあたります。
これは単純にバーチャルオフィスでは開業できないので、そのことは頭に入れておきましょう。
このことは、「バーチャルオフィス Karigo 」に限ったことではありません。

バーチャルオフィス Karigo をおすすめする人

バーチャルオフィス Karigo をおすすめするのは、

・都心の一等地、全国各地で住所を持ちたい方
・バーチャルオフィスとともに銀行口座も持ちたい人
・会社設立代行を依頼を見据えている方
・返品などがある可能性があるネットショップ経営の方
・オフィス、受付などを削減しとにかく事業コストを抑えたい方

バーチャルオフィス Karigo の公式サイトはこちら

バーチャルオフィス Karigo の販売会社情報

販売会社名株式会社Karigo
販売会社住所東京都中央区銀座7-14-15 SKビル7F
販売会社ホームページバーチャルオフィス Karigo

-比較