個人事業主 バーチャルオフィス オススメ 500円を表す画像

このページでは、Shopifyなど、いわゆる、ネットショップで物品販売するにあたり、自宅住所を載せたくなかった私が調べた個人事業主用のバーチャルオフィスでおすすめのバーチャルオフィスに関してまとめています。きっと役立つので最後まで読んでみてください。

>>前置きはいいから早く、ネットショップにいい場所教えてという方は下記のランキングをチェックしてください

1位:バーチャルオフィス ネットショップならココ 和文化推進協会 【月額500円】

>>【業界最安の月額500円】バーチャルオフィスサービス会員募集「和文化推進協会」

2位:バーチャルオフィス 銀座の住所! レゾナンス 【月額1,650円~】

>>月額1650円!東京都内一等地のバーチャルオフィス【レゾナンス】

3位:バーチャルオフィス 女性専用 タピオカ 【月額480円】

>>タピオカ

4位:バーチャルオフィス 法人登記込みの値段 ユナイテッドオフィス 【月額2,310円】

>>ユナイテッドオフィス

5位:バーチャルオフィス 全国51拠点 北海道・沖縄など!Karigo 【月額3,300円~】

>>全国展開のバーチャルオフィスKarigo

6位:バーチャルオフィス 大阪の住所あり! DMM 【月額2,530円~】

>>DMM バーチャルオフィス

7位:バーチャルオフィス 札幌、東北、福岡網羅 Regusリージャス 【月額1,408円~】

>>レンタル・バーチャルオフィスの世界最大手ブランド 【Regus (リージャス)】

8位:バーチャルオフィス 法人口座開設保証あり!ワンストップビジネスセンター 【月額4,950円】

>>【ワンストップビジネスセンター】

9位:バーチャルオフィス Nawabari 【月額980円~】

>>Nawabari

10位:バーチャルオフィス ナレッジソサエティー 【月額4,950円】

>>【バーチャルオフィス ナレッジソサエティ】を利用して起業

 

【バーチャルオフィス Shopify用】にピッタリの場所を探すに至ったわたしの悩みはこんなこと

個人事業主 バーチャルオフィス オススメ 500円を表す画像

わたしがスモール起業、つまり個人事業主としてShopifyで自分のものを売り出したいと考えたときに悩んでいたのはこんなことです。

・部屋は必要ないが自宅ではない連絡場所がほしい
・地方で起業しているが都心・信頼のある場所に進出したい
・法人化を考えているが費用を抑えたい
・女性の起業だとなめられたくない
・オフィスを持ちたいけど費用が高くつくので持てない

さらに、いざネットショップで販売しようと決断したときに、女性ということもあり特に悩んだのが次の点でした。

・安全・セキュリティ面で自宅の住所をつかいたくない
・賃貸物件なのでそもそも自宅住所を使えない

【バーチャルオフィス Shopify用】でピッタリの場所がなかったら、今頃こんなことに

個人事業主 バーチャルオフィス オススメ 500円を表す画像

・顔出しするなら、ストーカー被害に会うかも
・自宅住所を記載してしまうと、トラブルがあったときに押しかけられる可能性がある
・悪意を持って住所などを検索使用され自身だけでなくご家族にも被害が及ぶ可能性も
・拠点があった方が仕事がやりやすいですよ
・自宅の住所を晒して苦情の電話が入り鬱陶しくなる

物事というのは悩んでいても悪化するだけです。引っ越ししたときに、また登録している住所をすべて変えなければならないという点も、困ったものだと悩んでいました。

【バーチャルオフィス  Shopify用】で実現できる未来とは!

個人事業主 バーチャルオフィス オススメ 500円を表す画像

個人事業主 バーチャルオフィスにであって、変わる人生はこんな感じ。

・取引先の信用度がアップして、さらに仕事の依頼が増える
・憧れだった南青山の住所を借りているので、気分が上がって、もともとさえなかった私が南青山にいても浮かなくなった
・住所の記載ができ諦めずにビジネスを拡張できた
・月末になっても財布の中身が気にならない
・都心の一等地にオフィスオーナーとして会議室も使える

何も知らないと人生損というもの。このバーチャルオフィスというのは今の時期の時代の流れもあって必要とされているものなのだと改めて感じます。

【個人事業主 バーチャルオフィス】のデメリットとは?

個人事業主 バーチャルオフィス オススメ 500円を表す画像

個人事業主 バーチャルオフィスのデメリットは以下のような点となります。

・お金を借りる場合銀行の法人口座が開設できないこともあるが その場合はリアルに事務所を借りるようにすれば良い
・サービスの充実度は会社によって差がある⇒だけど事前に内容を確認して自分の中での優先順位をつけて選んでいけば問題な
・コストはかかるけど、その時々の必要な項目に対してアップグレードできるので負担は少ない
・突然の来客への対応が困難⇒けど自宅に来られなくて済む
・他のバーチャルオフィスを借りている人と同じ住所になってしまう。⇨都心の良い立地のオフィスを借りれる。
・HP上で住所を検索する事があった場合、一つの住所で多くの会社が住所登記をおこなっている為、誤解されることがあるが、HPを用意する必要は無く事務所の存在が必要、という目的の方であれば問題無い

【個人事業主 バーチャルオフィス】のメリットとは?

個人事業主 バーチャルオフィス オススメ 500円を表す画像

個人事業主 バーチャルオフィスのメリットは以下のような点となります。

・自宅などのプライベートを公にしなくて良いので防犯対策になる。
・契約しているオフィス以外の拠点の会議室も利用できる
・自宅住所の登記回避
・スピーディーに利用を始められる
・他のオフィスの会議室も利用できる
・都心の一等地に住所を構えられる
・都心の一等地に住所を構えられる
・郵便物の受け取りや転送サービスもある
・特定商取引法に基づく表記への記載ができ、自宅の住所を公開する必要がない

【バーチャルオフィス  Shopify用】のまとめ

個人事業主 バーチャルオフィス オススメ 500円を表す画像

バーチャルオフィスを表す画像

バーチャルオフィスのメリットは次の点です。

・自宅などのプライベートを公にしなくて良いので防犯対策になる。
・契約しているオフィス以外の拠点の会議室も利用できる
・自宅住所の登記回避
・スピーディーに利用を始められる
・他のオフィスの会議室も利用できる
・都心の一等地に住所を構えられる
・都心の一等地に住所を構えられる
・郵便物の受け取りや転送サービスもある
・特定商取引法に基づく表記への記載ができ、自宅の住所を公開する必要がないです。

 

【個人事業主 バーチャルオフィス】にお勧めのバーチャルオフィス

個人事業主 バーチャルオフィスの特徴を表す画像

個人事業主 バーチャルオフィスにオススメのバーチャルオフィスランキングが以下となります。

1位:バーチャルオフィス レゾナンス

2位:バーチャルオフィス 和文化推進協会

3位:バーチャルオフィス ナレッジソサエティー

4位:バーチャルオフィス ユナイテッドオフィス

5位:バーチャルオフィス Karigo

6位:バーチャルオフィス DMM

7位:バーチャルオフィス Regusリージャス

8位:バーチャルオフィス ワンストップビジネスセンター

9位:バーチャルオフィス Nawabari

10位:バーチャルオフィス ナレッジソサエティー

目的別バーチャルオフィス早見表

バーチャルオフィスもかなりの種類があってトータル的にはどこもそれほど結局値段差はありません。ただし、使い方に応じてうまく利用するとお得に利用できますので、ここでは使い方を意識した区分けで説明していきます。

01_郵送サービスを中心に考えたい方

1)急ぎの郵便はない方、週2~3通程度の方へ
毎週木曜日転送、100g以内無料(参考:封筒1枚5g程度、A4 1枚 5g程度なので、2~3通対応程度)
>>バーチャルオフィス ワンストップビジネスセンター

2)急ぎの郵便がたまにある方へ
郵便到達お知らせサービスあり、毎週末自動転送、
>>バーチャルオフィス ユナイテッドオフィス

3)急ぎはそんなにないけど受け取り連絡は欲しい方へ
郵便物、宅急便の受けとり連絡、転送月4回サービス、ただし郵送料は実費
>>急ぎの郵便物はない。そんな方には、東京都内一等地のバーチャルオフィス【レゾナンス】。詳細はこちら

02_有人受付を中心に考えたい方

1)スタッフ常駐(だから安心)
>>スタッフ常駐が必要。そんな方には、東京都内一等地のバーチャルオフィス【レゾナンス】。詳細はこちら

03_会議室利用を中心に考えたい方

1)会員価格で利用できる会議室あり
>>会議室が必要。そんな方には【レゾナンス】。詳細はこちら

2)会議室、セミナールームが使えるのでコンサルティング系の起業をされている方におすすめ
定期的に会議をおこなう、セミナーを定期でおこなう、
お客さんとの打ち合わせがたまにある、といった方には使いやすいオフィス
>>バーチャルオフィス ナレッジソサエティー

04_とにかく初期投資を抑えたいネットショップ経営の方

1)特定商取引法は関係ない方で初期投資を抑えたいならココ
住所は京都となりますが、月額税込み500円で利用可能なところが魅力的。
会員となることが前提となりますが、1年間を前提とするなら最安値価格帯。

「はじめてのネットショップ経営をする」
「とにかく、自宅住所を公開したくない」
「住所を自宅と事業用でわけたい」

という方におすすめのサービス

>>和文化推進協会 公式サイトはこちら

バーチャルオフィス 和文化推進協会を表す画像

ちなみに、バーチャルオフィス 和文化推進協会さんは、

・「作品販売する際のネットショップ表記に自宅住所を載せるのが怖い」
・「作品を送付する際に送り主欄に自宅住所を記載するのが怖い」
・「女性だから自宅住所を記載するのが心配」

そんな方々に安心して創作活動していただくためというのを主としているのがこの京都和文化推進協会のバーチャルオフィス制度です。

バーチャルオフィス 和文化推進協会を表す画像
だから・・・・クラウドファンディングの支援をしてくれる
・国、自治体等の補助金の情報を共有してくれるといったこともしてくれるし、申し込みは
簡単に、LINEで登録申請するだけ。
バーチャルオフィス 和文化推進協会を表す画像

年会費は6000円かかりますが、月500円、1日に換算すれば16円程度なので安心料と考えれば安いでしょう。

女性の方にお勧めの案件です。>>和文化推進協会 公式サイトはこちら

ちなみに、住所は京都駅からほど近い、下記のところとなります。住所があることを理由に京都に月に1回くらい行きたい私のようなタイプにはぴったりのバーチャルオフィスでしょう。

バーチャルオフィス 和文化推進協会をあらわす画像

2)特定商取引法に関係ある方で初期投資を抑えたいならココ
ネットショップ経営している方の場合は、自宅住所を記載したくないと思っていても、特定商取引法には「現に活動している住所」という条件があるため、初期投資を抑えたくても会議室をもたない、上記の和文化推進協会では難しい部分があります。

 

こうした場合には会議室があるタイプのオフィスがおすすめです。

 

時にこうした貸し会議室のプロジェクター等を利用して動画撮影をおこない、それを配信することで実態としてもつかっているとアピールするような使い方もあります。

 

このような使い方ができるのが、
>>月額1650円!東京都内一等地のバーチャルオフィス【レゾナンス】(プロジェクター、ホワイトボード無料貸出)

バーチャルオフィス レゾナンスを表す画像

バーチャルオフィスのレゾナンスさんは、東京都内の住所である「渋谷店」「新宿店」「銀座店」「浜松町本店」の4つをもち、その全店舗で貸し会議室があります。なので定期的に会議を行いたい需要のある方には最適です。

もちろん、法人登記も可能だから、名刺に都内の住所も記載できます。なので新規起業や副業の方には最適です。

バーチャルオフィス レゾナンスを表す画像
バーチャルオフィスのレゾナンスさんは、上記の特徴に加えて、
・郵便転送あり(月4回)
・「03」ではじまる電話番号使用可能+転送可能
・今なら月額1,650円で開始可能。>>月額1650円!東京都内一等地のバーチャルオフィス【レゾナンス】はこちら

 

05_会社設立、登記を中心に考えたい方

会社設立や登記などを中心に考えたい方には、バーチャルオフィスKarigoさんがおすすめ。開業届出に利用できる住所利用が基本料金に入っているのが魅力的。

バーチャルオフィスKarigoを表す画像

バーチャルオフィスのKarigoさんは、上記の特徴に加えて、

「会社設立代行を行っている」という点が魅力です。なんでもこうしたことは「餅は餅屋」といったものです。面倒な手続きに時間をとられるくらいならさっさとお金をはらってお願いしてしまったほうが簡単で速いというものです。その分の経費は本業で稼げば十分です。

>>「会社設立代行もしてくれる」バーチャルオフィスKarigo

 

バーチャルオフィスKarigoを表す画像

バーチャルオフィスのKarigoさんは、都心だけでなく全国展開しているという点も魅力的です。

会議室を使いたいけど「東京には行けない」「地元で使いたい」そういう方にピッタリなのがKarigoさんのバーチャルオフィス。ちなみに、会議室はすべての場所で併設されているわけではないので確認は必要です。

>>希望の住所で「会議室」が使えるのか、全国展開のバーチャルオフィスKarigoで調べてみる?


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です